静岡県医師会が行った令和3年度「人生の最終段階の療養場所の選定における意思決定の現状調査」では、認知症や慢性疾患で療養されている方が「住み慣れた場所で最期までその人らしく生活する」ためには、適切な意思決定支援を行う体制を作っていくことが必要であると確認されました。

現在、市町行政を中心として、元気なうちから「今後どのように生活していきたいか」、「もしもの時にどのような医療や介護を受けたいか」について考え、想いを書き留めるACPノート(エンディングノート)の普及啓発が行われています。また、医療・福祉関係者と患者さんとの間では、もしもの時に備えて「どのような最期を迎えたいか」を話し合い、受けたい医療・ケアを実現するための取り組みが進んできています。

しかし、認知症や慢性疾患と診断され介護が必要となったり、入院を繰り返す高齢者に対し、その病状の節目に応じて、医療・福祉関係者とこれからの生活や医療について話し合う機会は、必ずしも多くありません。そのため本会では、医療・福祉関係者が日頃からご本人・ご家族等の想いに心をよせ、大切な意思決定に関わり、たとえ生活する場所が変わっても想いを引き継ぎ、医療・ケアに活かしていくためのツールを作成中です。

このACP多職種連携シートは、患者さん・ご家族等への想いを込めて「シズケア*ささえあい連携シート(愛称:シズみんシート)」と名付けられました。

 

作成にかかわる「ACP実践力ワーキンググループ」では、12月22日(日)、模擬事例をもとに「診療所」「病院」「介護保険施設等」のグループに分かれ、運用シミュレーションを行いました。

グループディスカッションでは、実際に運用するにあたっての留意点や課題など、様々な意見が出されました。この運用シミュレーションでの意見を踏まえ、目下、公表に向けて修正が行われています!